院長ブログ
興味本位で
読んだ論文ですが
興味深い内容です
托卵という
理解不能な行動が
生存本能に
基づいたものだと
理解できます
おのでら
□■□■□■□■□
「Functional Ecology」掲載
ミヤコカブリダニは
卵が食べられそうな時
だけ托卵する
千葉大学
長泰行准教授ら
体長が1mm以下の
ダニの世界で
托卵が起きること
托卵が卵を襲う
捕食者が存在する
時のみ起きる事を発見
□■□■□■□■□
研究背景
研究グループは
農業害虫である
ミカンキイロアザミウマを
捕食するキイカブリダニや
ミヤコカブリダニが
子供の生存率を高める為
とる行動について研究
ミカンキイロアザミウマは
作物を食害するが
カブリダニ類の卵も
捕食する雑食性
上記2種の
カブリダニにとり
餌でありながら
卵の捕食者
キイカブリダニは
卵の傍で卵を
捕食者から守る習性
一方ミヤコカブリダニは
同行動は知られていない
そのうえキイカブリダニは
ミヤコカブリダニの幼虫を
ミヤコカブリダニは
キイカブリダニの卵と幼虫を
それぞれ食べる
両者を一緒にすると
同じ場所に産卵する
研究では
なぜこの2種のダニが
同じ場所に産卵するのか
という疑問に対し
「ミヤコカブリダニは
ミカンキイロアザミウマから
自身の卵を守ってもらうため
キイカブリダニと
同場所に産卵する」
という仮説をたて検証
□■□■□■□■□
研究成果
ミヤコカブリダニに
ミカンキイロアザミウマを
餌として与え
キイカブリダニの
卵のある場所と
ない場所を与えると
卵のある場所に好んで産卵
キイカブリダニが
自身の卵を守る行動は
捕食者を追い払うのはなく
ただ卵の傍にいるもの
が、鳥類の托卵のように
キイカブリダニは
ミヤコカブリダニの卵のために
時間やエネルギーは割かない
卵を食べる
ミカンキイロアザミウマ不在時
ミヤコカブリダニの子孫の
生存率は卵から孵化した幼虫が
キイカブリダニの母親に
食べられることで低下
ところが
ミカンキイロアザミウマがいるとき
ミヤコカブリダニの子孫の生存率は
キイカブリダニの母親が
一緒にいることで上昇
結果から考えると
ミヤコカブリダニは
卵が食べられそうな状況でのみ
托卵することで
子孫を多く残せると予想
2023-06-02 18:43:48
もっと読む...
折りたたむ
興味深い論文を
紹介します
海洋深層水
一時流行りましたね
人間も海洋深層水で
生活したら痩せない?w
おのでら
□■□■□■□■□
『Scientific Reports』
金沢大学の
鈴木信雄教授
松原創教授ら
海洋深層水で
イカを飼育すると
身が痩せない
□■□■□■□
能登海洋深層水で
飼育したスルメイカでは
表層海水で飼育した
スルメイカと比べ
肝臓で代謝が抑制
体液調節ホルモンの
発現が変化することで
体重減少率が
抑制されることを
世界で初めて証明
□■□■□■□■□
イカやタコの脳は
大きく知能が高い
脳で発現している
遺伝子を調べた結果
表層の海水と比べて
深層水で発現量が高い
4 種類の遺伝子を
スルメイカで確認
その遺伝子の中で
体液調節に関与する
バソプレシンの
遺伝子発現が高まり
スルメイカの
血液中塩濃度も有意に
高くなることも明らかに
以上の結果は
スルメイカの飼育に
能登の海洋深層水が
有効であることを証明
□■□■□■□■□
2023-05-24 09:32:16
もっと読む...
折りたたむ
BMJ誌2023年4月5日号
四川大学の
Yin Huang氏ら
食事による糖類の
過剰摂取は一般的に
健康に対し害が大きく
特に体重増加
異所性脂肪蓄積
心代謝疾患リスク増
□■□■□■□■□
過ぎたるは
猶及ばざるが如し
おのでら
□■□■□■□■□
2023-05-09 10:29:40
もっと読む...
折りたたむ
「Gut Microbes」オンライン掲載
北海道大学大学院の
中村公則教授
玉腰暁子教授ら
睡眠不足で腸内細菌叢が錯乱
短鎖脂肪酸の低下を招く
メカニズムを解明
□■□■□■□■□
睡眠不足が
体調不良を来すことは
昔から言われていますが
今回の論文が
そのことを
裏付けしたようです
おのでら
□■□■□■□■□■
研究
北海道に居住する
消化器病の未治療35名
健常者の睡眠記録及び
提供を受けた便を用い
睡眠が
αディフェンシン(HD5)分泌量
腸内細菌叢及び代謝物を解析
便中のαディフェンシン量を
HD5酵素抗体法で解析
同時に腸内細菌叢の組成解析
腸内細菌代謝物である
短鎖脂肪酸を定量
睡眠時間、αディフェンシンと
腸内細菌叢の関係を評価
結果
睡眠時間が短いほど
αディフェンシン分泌量が
低いことを明らかに
睡眠不足が腸内細菌叢の破綻
及び短鎖脂肪酸の低下と相関
2023-04-22 11:04:44
もっと読む...
折りたたむ
「BMJ Open Diabetes
Research & Care」
ルクセンブルク大学の
Katherine Ford氏
オタワ大学の
Annie Robitaille氏
配偶者がいたり
同居者がいる人は
一人暮らしの人より
HbA1cが有意に低い
□■□■□■□■□
この結果が必ずしも
将来、糖尿病の発症に
繋がる訳ではありません
1人暮らしでいることが
デメリットにならないよう
規則正しく生活し
可能な範囲で社会性をもつ
それが大事かと思います
おのでら
□■□■□■□■□■□
研究
ELSA研究第2波に
登録された9,432人から
該当者3,335人を解析
HbA1cは
パートナーいる群が
5.47±0.53%
パートナーない群は
5.52±0.49%
後者の方が
有意に高かった(P=0.006)
パートナーいない群は
女性が多(51対72%)
高齢であり非就労者や
喫煙習慣のある人
抑うつ傾向のある人が多
運動習慣のある人は少ない
パートナーあり群の
HbA1cはなし群に比べ
-0.21%であり
有意に低い
「HbA1c0.2%低下すると
超過死亡が25%減少する」
著者ら
「離婚や死別で
パートナーを失った
高齢者への助力強化が
血糖値の上昇を
防ぐための起点となる」
□■□■□■□■□■□
2023-04-07 12:34:10
もっと読む...
折りたたむ
「Neurology」
中国科学院准教授の
Feng Sha氏ら
便秘を緩和するために
下剤を日常使用すると
後年の認知症発症リスクが
高まる可能性がある
複数タイプの下剤併用者や
浸透圧性下剤の使用者は
特にリスクが高い
□■□■□■□■□
何でもかんでも
まず薬を選択するのは
誰のせい?
医者か?患者か?
おのでら
□■□■□■□■□
研究
非認知症の40〜69歳
成人50万2,229人の
下剤の使用状況を検討
試験開始時、過去4週間
市販下剤をほぼ毎日
使用例を「下剤の常用」と定義
3.6%(1万8,235人)該当
平均9.8年の追跡期間中
認知症発症割合は
下剤を非常用では
0.4%(1,969人)
下剤を常用では
1.3%(218人)
多変量解析の結果
下剤常用では
様々な原因による
認知症の発症リスクが51%
血管性認知症の発症リスクが
65%高いことが明らかに
認知症と血管性認知症の
発症リスクに関しては
使用する下剤の
種類が多いほどリスクが増
1種類のみの人28%
2種類以上では90%
1種類のみでは
浸透圧性下剤を使用のみ
認知症と血管性認知症の
発症リスクが統計的有意上昇
Sha氏
「下剤の常用は勧められず
便秘の多くは食生活の改善と
生活習慣改善で緩和できる」
ADDFの
Yuko Hara氏
「便秘で下剤を用いる人は
果物や野菜の摂取量が
十分ではないことも」
レノックス・ヒル病院の
Aditya Sreenivasan氏
「食物繊維の摂取
適度な水分摂取と運動を試し
改善なしならば医師相談」
□■□■□■□■□■□
2023-04-04 11:48:17
もっと読む...
折りたたむ
『The Science of Nature』
北海道大学大学院
長谷川稜太氏、小泉逸郎准教授
口に寄生する甲殻類が
イワナの釣られやすさに
影響することを明らかに
イワナの肥満度に応じ
寄生された時の
釣られやすさが変化
□■□■□■□■□■□
一般に寄生虫は
宿主から栄養を奪うため
宿主の活動性が低下し
感染魚は釣られづらくなる
研究チームは
サルミンコーラに
寄生されたイワナが
釣られづらくなるか
どうかを調査
調査結果
痩せている感染イワナは
釣られづらくなり
太っている感染イワナは
釣られやすくなる
前者は餌を追う体力がなく
活動性が低下するため
後者は寄生虫の感染により
消費したエネルギーを
補償するため積極的に
食餌したことによる可能性
□■□■□■□■□
興味深い論文だと
率直に感じます
厳しい自然の中での
生存競争の不思議です
2023-03-23 17:53:06
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
「Lancet infectious diseases」
リバプール大学の
Alex Howardら
『ChatGPT』は
米国医師免許試験で
医学部3年成績に匹敵
抗菌薬耐性や微生物の生態
臨床情報を複合的に
判断する必要のある
感染症への対応について
8つの状況に関して
ChatGPTへ質問
得られる助言の適切性
一貫性、安全性を評価
結果
ChatGPTは状況を理解し
免責事項含めて
一貫した回答を提供
しかし
状況が複雑な場合や
情報が明確でない場合には
危険な提言をすることも
□■□■□■□■□
将来的には
特殊な状況を除いて
医療AIが
市中の内科医の代わりを
するかもしれませんね
今のままでは。
おのでら
詳細は以下の通りです
興味のある方はどうぞ
□■□■□■□■□
臨床医がChatGPTに
助言を求めるという設定
8つの状況に関する質問
①第1選択薬で
効果不十分な蜂窩織炎
②腹腔内膿瘍に対する
抗菌薬による治療期間
③カルバペネマーゼ産生菌に
感染患者の好中球減少症
④複数薬剤が禁忌の
患者での原因不明感染症
⑤院内肺炎に対する
経口抗菌薬のステップダウン
⑥カンジダ血症患者の
次の管理ステップ
⑦中心静脈カテーテル
関連血流感染症の管理方法
⑧重症急性膵炎の
患者に対する抗菌薬の使用
結果
回答はスペルや文法に
一貫性があり意味も明確
抗菌スペクトルと
レジメンは適切
臨床反応の意味理解
血液培養の汚染などの
問題点を認識
基本的な
抗菌薬スチュワードシップ
治療期間については
一般的な治療期間は適切
治療期間の延長の
根拠とされる引用が誤
無視されたりするなど
抗菌薬の禁忌を認識せず
患者の安全性に関する
情報を見落としたりするなど
危険な提言が反復
著者ら
「ChatGPTを臨床導入する
最大の障壁は、状況認識
推論、一貫性にある」と結論
Alex Howard氏は
「薬剤耐性菌の増加が
世界の大きな脅威
AIによって正確かつ
安全な助言が得られれば
患者ケアに革命を
起こす可能性がある」
2023-03-17 10:57:48
もっと読む...
折りたたむ
「JAHA」
ジョンズ・ホプキンス大学の
Wendy Bennett氏ら
減量で最も重要なのは
いつ食べるかではなく
食べる頻度と量である
□■□■□■□■□
あくまで
超肥満大国アメリカの
データですのであしからず
( *´艸`)
おのでら
詳細は以下の通り
□■□■□■□■□
米国では
10人中4人が肥満
研究
18歳以上成人547人
平均年齢は49.3歳
平均BMIは30.3
対象者はアプリで
食事を取る時間と量
入眠起床を6カ月記録
研究グループは
対象者の登録前と
登録後の身長体重を入手
体重を中央値6.3年追跡
□■□■□■□■□■□
結果
1日の最初の食事と
最後の食事の間隔
起床から最初の
食事までの時間
最後の食事から
寝るまでの時間
睡眠時間は
体重の増減と
関連しないことが
明らかに
中等量~大量
(〜1,000kcal
1,000kcal超)
1日当たりの
摂取回数は
体重増加と関連
少量の食事
(~500kcal)の
摂取回数は
体重減少と関連
Bennett氏
「研究から
摂取する食事の回数や
量が増えるほど
体重増の可能性高」
2023-03-08 10:35:56
もっと読む...
折りたたむ
「The Journal of
Positive Psychology」
STVHCSの
David Cregg氏と
オハイオ州立大学の
Jennifer Cheavens氏ら
抑うつや不安に
苦しんでいる人は
ささやかでも
他人を思いやる
行為をすることで
症状軽減の可能性
社会的繋がりの
感覚を高める上で
この「小さな思いやり」が
標準的な治療2種類の
手法よりも有効だった
□■□■□■□■□
少なくとも安易に
抗うつ剤に手を
延ばすより良いのでは?
おのでら
□■□■□■□■□■
Cregg氏らは
軽度の抑うつ、不安
ストレス症状有する
122人対象にRCT
思いやる行為が
社会的繋がりや
ウェルビーイングに
及ぼす影響を検討
対象者
1)週に2日
思いやり行為を
1日に3回行う群(40人)
2)週に2日
社会活動を
計画して行う群(41人)
3)認知的再評価群
いずれかに
ランダム割り付け
「思いやり行為」
他人の利益や幸福感の為
何らかの行動を起こすこと
「社会活動」
娯楽活動を
他人と一緒に行うこと
「認知的再評価群」
ネガティブな思考を
週2日以上記録
社会活動の実践
認知的再評価はいずれも
標準的トークセラピーである
認知行動療法で使われる手法
2
介入は5週間実施され
終了時と終了5週間後に
効果に関する評価
□■□■□■□■□■□
結果
他人を思いやる行為群で
認知的再評価群に比べ
抑うつと不安症状が大幅軽減
人生に対する満足度向上
他人を思いやる行為群では
社会活動群に比べて
社会的繋がりを測る
尺度スコアの改善程度が大
他人を思いやる行為群では
自己没入尺度に変化
Cregg氏
「抑うつや不安がある人は
苦痛で頭がいっぱいに
他人の幸福状態に注意向け
思いやる行動とることは
自分から別の対象へ
意識を向けることに繋がる」
ジョージ・メイソン大学の
James Maddux氏は
「思いやる行為は
交流している間
自分の苦しみを
忘れることができる」
「本研究の要点は
人には親切にということ
人を思いやることで
自分の気分も良くなる」
□■□■□■□■□■□
2023-02-28 16:57:38
もっと読む...
折りたたむ