東京都目黒区中根1丁目3-9 森戸ビル4F 各種保険取り扱い 電話番号 03-3718-7910

東京都,目黒区の鍼灸・整骨院【おのでら鍼灸接骨院】都立大学駅前。 学芸大学駅,自由ヶ丘駅,腰痛,肩こり,スポーツ障害等の治療。

保険診療

交通事故治療 詳しくはこちら
院長ブログ BLOG

Ameba

twitter

facebook

健康保険が適用される症状

整骨院にかかるとき、健康保険が「使える場合」と「使えない場合」があります。

などの急性症状です。

整骨院で保険が適用される疾患は、
  • 捻挫
  • 打撲
  • 挫傷(肉離れ)
  • 脱臼
  • 骨折

などの急性症状です。

また、鍼灸では、療養費払いというシステムで、健康保険が適用されます。

鍼灸治療で保険が適用される疾患は、
  • 神経痛(部位に限定はありません)
  • リウマチ(急性・慢性で関節が痛み、腫れているもの)
  • 頸腕症候群(首から肩、腕にかけて痛みやしびれがあるもの)
  • 五十肩(肩関節が痛み、腕が上がらないもの)
  • 腰痛症(慢性の腰痛、ぎっくり腰など)
  • 頚椎捻挫後遺症(むちうち症、頚のケガなど)

これらに類似している疾患も、保険適用の対象となっています。

このような疾患の場合は、かかりつけ医師の診察を受け、鍼灸の同意書というものが必要となります。
PDFファイルで出力できますので印刷して医療機関に提示して下さい。→こちらから
同意書の代わりに医師の診断書でも構いません。(腰痛で鍼灸治療の適応を認めるなどの記載が必要。
記入方法が不明の際は当院に直接電話していただいて構いません。)

鍼灸の保険適用に関する手続き

健康保険を適用するための流れは、以下のようになります。

  1. 鍼灸院に保険で治療を受けたいとお申し出ください。
  2. 鍼灸院で同意書の用紙を受け取り、その同意書を、治療を受けている病院などの医療機関に持って行き、医師に記入してもらってください。
    同意書の代わりに、病名・症状・発症年月日が明記され、鍼灸の治療が適当と判断できる診断書でも大丈夫です。
  3. 記入済みの同意書、健康保険証、印鑑を鍼灸院に持参して治療が開始されます。

保険の適用の流れで難しいことはありませんが、手続きをする際には、医師・鍼灸師とよく相談することが大切です。

保険適用についての注意点

鍼灸治療で健康保険を適用する場合は、以下の点にご注意ください。

  • 該当の疾患の治療を医師から受けていなければなりません。
    治療を受けていなければ同意書に記入してもらうことはできません。
  • 同意書の記入後、1週間以内に鍼灸院で治療を受けてください。
  • 保険で鍼灸の治療を受けている期間は、病院・医院でその疾患に対する治療は受けられません。
    該当疾患とは関係のない病気での治療は受けることは可能です。
  • 最初に医師の同意をもらったときから、3ヶ月ごとに同意をもらう必要があります。
    その際、同意書の記入は必要なく、口頭での同意で大丈夫です。
  • 保険の種類によっては取り扱いができなかったり、鍼灸院で手続きができなかったりする場合があります。
    その際は治療を受ける本人が手続きをしなければならない場合もあります。

自分の症状が、鍼灸治療で保険が適用されるのか、保険適用までの流れや手続きなど、わからないことがあれば、直接お問い合わせください。

また、交通事故によるケガや後遺症には、自賠責保険が適用されます。
詳しくは交通事故についてのページをご覧ください。

PAGE TOP