東京都目黒区中根1丁目3-9 森戸ビル4F 各種保険取り扱い 電話番号 03-3718-7910

東京都,目黒区の鍼灸・整骨院【おのでら鍼灸接骨院】都立大学駅前。 学芸大学駅,自由ヶ丘駅,腰痛,肩こり,スポーツ障害等の治療。

施術の流れ

交通事故治療 詳しくはこちら
院長ブログ BLOG

Ameba

twitter

facebook

1.受付

初診時はカルテを作成するため、保険証をお預かりします。同時に予診表をお渡しします。
来院時の症状や、その他治療に必要な情報を記入していただきます。
普段、服用している薬の有無、来院までの治療の有無、生活のリズムなど回答できる範囲で記入をお願いします。

女性の方に関しては、現在妊娠しているかどうか(可能性の有無)をお聞きしています。
妊娠していることで治療をお断りするのではありません。妊娠時、治療に関して多くの注意点があるため事前にお聞きします。

2.問診

現在の症状に関して、詳しくお話をお伺いします。
過去の病歴(交通事故、外傷含む)もお聞きします。

また症状の原因を分析し説明します。
原因によって治療法が異なり、色々な治療法が選択できることをお伝えします。
鍼灸治療、接骨(整骨)治療に関して十分な説明を行いご理解していただいた上で診察・治療にうつります。

3.診察

鍼灸治療

現代医学的な検査や東洋医学的な診察を行います。
現代医学的な検査は筋肉のバランスや筋力、神経の反射、骨格などの確認を行います。
東洋医学的な診察では脈や舌、お腹や背中の状態を観察します。
患者さんが抱える苦痛の原因を明らかにした後、治療法や治療部位を決定します。

接骨治療

怪我をしたときの状況、直後の処置、来院までの経過など怪我に関する情報を整理・確認します。
患部に直接ふれて、細かく触診することで損傷部位を特定します。
患部に適切な処置を行い、最適な固定具を作成して、怪我が早期回復できるような環境を整えるのが接骨治療(ほねつぎ)です。

4.治療

鍼灸治療

写真は鍼治療で置鍼(ちしん)術といわれるものです。
他にも、数え切れないほどの鍼の刺し方があります。

鍼というとイメージが良くないですが注射針と違って痛くありません。
今まで痛い鍼をうけてしまったことがあっても当院では痛い鍼はひとつもありません。

また全てディスポーザブル(使い捨て)の鍼を使用しています。毎回使用済みの鍼は医療廃棄物として処理しています。安心して治療を受けてみてください。

お灸は、「熱い」「跡がのこる」という認識が広まっていますが当院では「熱くない」「跡がのこらない」お灸を行います。
お灸を行う際にはチクチクしますが、治療が終わるころには体が温まります。

接骨治療

徒手整復術といって伝統的な手技療法で怪我の手当てを行います。
患部の安静を保つテーピングや、患部を冷やすアイシング、患部を保護する添え木や包帯などを患者さんの体に合わせて行います。

5.説明

今日の治療に関して説明をします。

鍼灸治療

改めて原因の説明を行い、治療後の注意点や、今後自宅で可能な養生法などの指導を行います。
当日の治療後1時間は、入浴・食事を避けてゆったりとした時間を過ごしてください。

痛みが強く、急性期の症状の場合は翌日の受診が理想的です。
慢性症状の場合は、1週間以内に来院されると効果的です。

鍼灸の保険適応が可能な症状に関しては、近隣医療機関をご紹介いたします。
一度診察を受けていただき「同意書」を次回お持ちください。
治療費の負担が軽減しますので、保険適応を希望される方はお気軽にお問い合わせください。

接骨治療

急性期の怪我の場合は、かならず翌日来院してください。
初診時の手当てが適切かどうかの判断が必要です。
必要であれば再整復を行い、固定具の変更を行います。

PAGE TOP