接骨治療とは、柔道整復術を用いて施術を行います。
日本独自の技術であり、WHOの報告でも日本の伝統的な施術として紹介されています。
骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷を専門に治療します。
施術目的は、患者さんの肉体的苦痛を一刻も早く取り去り、患部の回復を図り早期に復帰させることにあります。特に柔道整復術が行う施術においては、患者さんの状態に細やかに対応できることが特徴です。
患部の凸凹にあわせて副木を作成したり皮膚の状態に合わせて絆創膏の種類を変えたりします。何より筋肉萎縮させることなく、早期に社会復帰が可能となります。歴史的には、諸説がありますが一つとして戦国時代という説があります。戦国時代には「殺法」「活法」という記載があり、そのうちの「活法」は傷ついたものの治療であり骨折・脱臼・打撲・捻挫などの外傷を治すものでした。
その後、時代の変遷とともに活法は医療の中に取り込まれ、医療の一部として柔道整復術へ発展し現在に至ったと考えられています。